朝7時、外水温14.1℃☁️
曇ると寒さは感じるものの、今朝はあまり下がらず🌡️ベランダでは15℃なくても、元気にエサに食らい付いてます(^^;
もうすぐ両親もワクチンを接種をしますが(たぶん) 現状、医療従事者の接種率はかなり低いです。ワクチンが届いていないだけでなく、自由意思だから、だとしたら、メリットを感じていない医師、看護師の方々が多いのかな❓️
副反応がより強い2回目まで接種した率は、1割にも満たない(全国平均?)とニュースで見ました。コロナの最前線に立つ方々以外は、ほぼ打っていない、という計算でしょうか。昨日から一般接種が始まってます(が、医師が打っていないので、高齢者に打てないという話があります)。
高齢者施設などにおいて、ようやく家族に会える喜びが広がりそうです。打っても打たなくても先はどのくらいだろう…と考える世代にとっては、おそらくメリットが上回るでしょう。
ワクチン対策はやるならガンガン進めないと、大きな効果はいつまでも望めない。デメリットはごくたまにあるけれど、多くの副反応や、死亡例も出ていてプロが打つ選択をしていないのだとしたら… 日本においてはメリットが感じられるようになるまで、一体どのくらいかかるのでしょうか😶
二度ほど浮き気味になった金魚部屋のコメットのコメの話です↓(4/11の記事、続き)
4/7 水温は18℃くらいありますが、先週より2℃近く下がったせいか、朝昼2回で合計2時間、プレコのエサのカケラをモグバスに入れて沈めても、食べ切らず、若干食い付きが悪いかな…と感じました。
プレコのエサにしてから一度も浮いてませんが、やはり水を汚しやすい懸念があるのと、今の状態で食べさせて良い量が解りにくいのと、痩せ過ぎは解消されたと思うのとで、再び飼い主の勘でエサを変更します❗
プレコのエサの後に「ランチュウベビーゴールドSSサイズ」を3粒…。粒エサではありますが、小さい沈下性で浮上性ほど硬くないので、コメはいつになくスムーズに食べられました😆
このエサは、昨年ベランダのトリちゃん🐥もモリモリ食べて少し大きくなれたし、過去にも使いやすいエサの太鼓判を押しており、うちでも常備エサとして信頼してます👍️
コメは撮影に動じません📸 ベランダにいた時から、上から迫っても逃げませんし、水槽では正面顔も撮れます。同じ吹き流し尾の、すくい金魚ギンちゃんとは違いがあります(^^;
また、諦めたり?飽きたりすることもなく、いつまでも飼い主の撮影に付き合ってくれるのは、お腹が減っているせいなのか…m(_ _)m 強いし性格もいいし、今からでもたくさん食べられる暮らしをさせてあげたい〜🤗
そして夕方に…浮いてません。低タンパクから高タンパク質のエサに変更するのは、原因が食べさせ過ぎの浮き気味や転覆の場合には🆖かもしれませんが、コメは筋肉増強が目的なので、18℃あれば大丈夫と判断しての変更です☝️
4/8 翌日は6粒×2回に増やし、問題なし。SSサイズ、かな〜り小さいですからね(^^; この日からダイニングにいるベニちゃんにもあげてみたのですが、二匹とも、あげてるそばからフンを落としていた😳 偶然…❔
水質がある程度安定しているからこそ出来る、浮き気味から考えた2つ目のエサの変更ですが、小さくて軟らかいし、たぶん消化にも良いし、美味しいし! この金魚飼育定番のエサを、徐々に増やしていこうと思います😋
PS:その後も量を増やしながら一日3〜4回あげてますが、問題なしです👍️
今日のお花:
球根植物〜そのまま植わってて?一年後にまたちゃんと咲いてます🌷
植物は季節通りです😉