朝8時、室内水温21.3℃☁️
忙しくて溜まってる記事を上げるのを忘れた。それにしても、アクセス数をただ上げる工夫などしないでよく書いてると思う✍️
納豆には長ネギのみじん切り。卵も入れたいけど納豆菌が減るとか。付属のタレは半分くらい使う。出来ればタレを入れない素納豆が健康にはより良いかな。
本題です↓
うちの水槽4つのうち3つに砂利を敷いてますが、いずれも水槽の底が見えるくらい薄くしか敷いてません。1センチくらいかな?
金魚飼育の場合、水槽で砂利を敷かないケース(ベアタンク)もよく見られますが、それはどうも水質の維持が上手くいかなかったりして金魚が病気になることがあるからのようで。
では、なぜそうなるのか?
砂利を「厚く」敷くからでしょう。
以前、金魚のマニュアルのようなサイトには、砂利は厚く(5センチ以上?)敷かないと効果がない!と書いてあったようですが、最近はようやくそう言われなくなったかなぁ🙄
金魚はたくさんフンをするのであまり厚く砂利を敷き過ぎると、いつの間にか掃除が行き届かなくなる。すると、砂利がかえって細菌などの温床になってしまい、金魚が調子を崩す原因になりかねません。
うちでも最初に購入した水槽では一般的な情報に従いどうにか今の3〜5倍?くらいの厚さに敷いたのですが、最終的には掃除不足による金魚たちの集団赤斑病という結果に…😅
今は砂利掃除しながら水換え出来るポンプ(GEXの砂利クリーナー)と薄い砂利のおかげで問題は出ていません。
砂利は、水持ちを良くしたり(バクテリアの棲み家になる) 金魚がツクツク突っついて活動(運動)したり水槽の見映えを良くしたりと、ただ薄めに敷くだけでメリットが大きいと感じています。
そして、砂利クリーナーで毎回水槽の底まで探ってフンゴミを回収しながら掃除と水換えをすれば、一年に一度?とかの砂利の取り出し洗いなどもせずに5年目の水槽でも金魚たちは元気です💪
あとの水槽2つは大きめの砂利を新しく設置してまだ二年目ですが(金魚は6歳になりました) おそらく砂利のおかげもあって水質は安定しているようです👍️
ちなみに、病気知らずのイエローコメット、トリちゃんの水槽だけベアタンクなので普通の水換えポンプでより簡単に作業ができ、飼い主は少し楽してます(トリちゃんは砂利なしでもなぜかマメな水換えはいらないので(^^;)。
結局、一回の水換えを楽にして回数を増やすか、砂利敷きのメリットを取って水換え期間を長くするかになるのだと思います😉