朝8時、室内水温17.8℃☀️
金魚はまっすぐにしか生きない。目の前の飼い主をしっかり見つめているけど、果たして何に見えてるのか。エサではない…といいけど。眼差しは穏やかだ。
金魚は人間の災いを一身に背負ってくれると言われる。決して弱いと諦めることのない、強い優しさを持って。金魚自身はそれが役割だと思って…もいない。
その命は、ひたすら尊い。
バッテリー脆弱から始まり、スマホ大丈夫❓️たまたま大容量のSDカードが入ってるのでこれだけたくさん写真を撮っても一杯になってませんが、カメラの代わりなので壊れたら写真なし or 更新なしに…📱
今日の水槽の前回の記事↓
少し逆戻り↓今年はタイムリーな記事にしたい(5回目)。
1/6 ギンちゃん邸(リビングダイニングにある60センチ水槽)の朝の水温はさらに下がり16℃台、午後には雪がちらつきそうな一日なので、久しぶりに全員エサなしデーにしました🈲 金魚部屋は9℃台前半に❄️
夕方、隣の水槽のベニちゃんは、ゴハンがほしそうな顔をして水槽の前面にいるものの、最近では珍しく座り込んでおり… あっ寒いんだな、と思いました。
1/7 すっかり晴れて☀️今日はゴハンあり。リビングダイニングは晴れていれば午前中だけ気温が上がり調子なので昼までにあげます☝️今日はプレコのエサなし、金魚のエサだけです。
ほんとはエサをあげる前に金魚たちを観察した方がいいのですが、今日もあげてから観察してました👀
なぜか口ベニは消えてない💄
いや、気になります(^^;
エサを控えめにあげてから撮影しているうちに、点っぽいのが伸びて?白っぽくモヤっとした感じになったような…。白点、生きてる❓️
急に寒くなったなと思った後、このような白点が金魚のヒレに見られることは今までもあり、とりあえずそのまま何もせずに消えていく感じでした👋
1/8 翌朝見たら白点は赤点(黒点?)みたくなってました(^^; 目の錯覚?何でしょうねぇ…。広がってないからまっいっか😅
もしかして… ワキンちゃん向けにあげてるプレコのエサの影響があったりして🙄 ベニちゃんも一緒に食べてしまうので仕方ないのですが、低水温期の4歳魚には余分なゴハンなのかもしれませんm(_ _)m
早くも水槽が汚れて来てるようだし、プレコはたまにあげることにするかな🍚
その後、念のためプレコのエサをあげるのはお休みにして、変な点はよく判らなくなりつつ…。途中、プレコは少量で再開しましたが、発見数日後にはその点はなくなってました🙈 やはり食べ過ぎがあったのかな。
※ 白い点と言えば冬場は特に白点病などが気になりますが、外部から何か持ち込んだ時以外に出たことはありません(新しい金魚や水草を追加した時)。水槽には少なからず白点病の原因がある(白点虫がいる)ので、水質がかなり悪化した際には弱い金魚から発症することもあると思います。金魚自ら予防は出来ないので、ぜひ人間が気を付けたいところです⚠️