朝8時、室内水温26.3℃☁️
この記事からの続きです↓
9/3 前回の水換えで再び産卵スイッチが入って、水槽に入れたばかりのフサフサした高級マツモを産卵藻にし、その後マツモを食べ尽くしてしまったベニちゃんたち3匹の水換えを…🌿
産卵直後は水面がアワアワで、水に若干濁りもあってマツモの葉っぱもあちこち散らばってたので、すぐに水換えするかなぁ…と思ってましたが、みんな元気そうなのでしばらく放置してました(^^;
気付けば一週間経って水の具合も元に戻ったのか?特に問題なさそう…。しかし、サブフィルターにゴミが詰まってるのが顕著に見えたため、前回から数えて8日目の、いつになく早い水換えをすることにしました💪
水換え後、古水が入ったバケツの底にはサブフィルターのろ材やスポンジフィルターのスポンジから出たゴミがたくさん沈んでましたが、相変わらず墨のような匂いがしていて💡
それにしても、バクテリアの活動が順調そうで一度もリセットせずに(5年目)水質がいいのは、この半自作フィルターのおかげだったりして❓️
と、言うのも、他の水槽たちと設備が違うのは、このフィルターだけなので(って砂利もここだけ古いままだけど…)。あとは、ベニちゃんがキレイ好きだからだろうか✨
と、期待はしてなかったようですが… みんな元気なのでお昼もおやつもちょっとずつあげたら、かなり喜んでました😆 産卵騒ぎで切れたベニちゃんとカジくんの背ビレも、気付けばすっかり治ってたし👍️
ちなみに、ヒメタニシ4匹がトリちゃん宅から移動しました(9/1)。どうも活動せずに転がってることが多かったので💧砂利があって少しでも環境が良さそうな飼育槽へと…。
水換えのし過ぎは何かと良くないと思う派ですが、気がかりがあれば躊躇なく早めに水換えし!順調に維持していきたいと思います😉
PS:翌日(9/4)に見たら、ヒメタニシ一匹の中身が無くなってる壊れた貝殻があり……。フタ付きの中身少し?!も発見…。移動する前からすでに昇天してたのか、金魚に食べられそうになってたようです😢