朝8時、室内水温17.6℃☁️
今日はまた季節外れの暖かさ、24℃!まで上がったようです⤴️ 金魚たちの食欲が増してますが、明日からまた真冬に戻って、今日よりマイナス15℃以上とか…🥶
屋外でまた飼ってみたいなと思うけど、この気温のアップダウンでは強い個体だけしか生き残らないのかなぁ。金魚はメダカの強さには敵わないです。
先日(1/25) ベニちゃんの背ビレの不具合の際にプレコのエサを少しだけ食べさせたのですが、もぐもぐバスケットに入れて30分だけなので、ほとんど食べられないまま一粒を捨てました👋
関連記事↓
それも金魚の健康のためには仕方がないのですが、翌日はまずベニちゃんたちに30分舐めさせた後、フナ & キンちゃんの水槽にもバスケットをそのまま移し入れて30分おいてみました⏱️
2匹ともプレコのエサ in もぐもぐバスケットは初めてではないのですが、低温の上、久しぶりで忘れてしまったのでしょう。20分くらい遠巻きにしてからやっと突っつき始めてました💨
ビビりなキンちゃんはまだ若いので、ひとたびエサだと解ると連続して突っついてましたが、フナは意外にもあまりいらない様子👀 バスケットをあまり突っつかないわりに、匂いにつられて?砂利を突っつき始めてました(^^;
フナはいつも飼い主を見て、寒い時期でもソワソワとエサを欲しそうにするけど、ほんとは大していらないのかもしれないと思いました。
プレコのエサを突っついてる隣のベニちゃんたちを、フナは真横からガン見してたように見えたので食べさせみた次第ですが… 気のせいだったかな(^^;
1/28 今日はベニちゃんたちにプレコのエサ3回目。ベニちゃんはすみっコでお得意の水面パクパクを挟みながらも30分堪能してたような😋
カジくんはずっと突っついてる感じでした(^^; ヒーターで18℃以上あるので、常温のフナたちとは食欲に差があります⤴️
で、ほとんど食べられないままプレコのエサを捨てるのがもったいないので、その後再び隣の水槽のフナたちにも30分。おとといと同じくキンちゃんは食い付いてたけど、フナはそれほどでも…と言う感じでした。
さらにその後、ギンちゃん水槽にも引き続きバスケットを30分間入れてみました☝️ 近くで加温中のワキンちゃんに粒エサをあげてると、ギンちゃんは少しソワソワしたりするのですが、最近は寒さであまり泳いでないのでエサはほとんどあげてません。
すると… ギンちゃんもしばらくしてからバスケットの中にエサがあると解って少しだけ突っついてた感じでしたが、やはりあまりいらない様子。水温13℃台だしね(^^;🌡️
この日は曇り気味で気温も上がらなかったので、金魚たちはあまり活動しないまったりモードだったのかもしれませんが、7歳になったフナとギンちゃんは、冬の水温ではあまり食べる必要がないのかも…と思いました🙄
ベニちゃんも7歳だけどヒーター加温してるから食欲はあるし、カジくんは4歳の食べ盛り❗キンちゃんは強いフナ尾和金で5歳になったばかりなので、低温でもやはり食欲があります⤴️
プレコのエサ in もぐもぐバスケットは、金魚たちの食欲の度合いをみることも出来るんだなと思いながら、結局まだ低水温の3水槽で合わせて1時間半食べさせても、大きな一粒はほとんど残ったままで捨てることになりました👋
厚さは円盤の中心で2ミリくらいあるかな?
と、言うわけで、試しにトモニーで新しいタイプを買ってみました↓
ところが、粒がこんなに小さかった💦
直径は従来のサイズの半分以下、厚みがない(^^;
辛うじてもぐもぐバスケットからすぐには抜け落ちない大きさに見えますが、水中で溶け始めたら、高齢の金魚たちが大きな口であっという間に飲み込んでしまうだろうなぁ💧
とりあえずお蔵入りするのはもったいないので、暖かくなって来たら使い方を考えようと思います😅
PS:かなり暖かくなった昨日(2/19) もぐもぐバスケットにミニプレコを一粒入れて、一番若くてエサくれが激しいユメちゃんに投入してみました。少し警戒しながらもバスケットを突っついたと思ったら、一瞬でエサを抜き取り!飲み込みました😬 しばら〜く咀嚼してましたが… 水に溶け出しにくいエサなので硬かったかと(^^; しかし、ユメちゃんは何でも食べそうなので、砕いて食べてもらおうかなぁ。